
2025年7月、参議院選挙が行われます。「正直、政治はよくわからない」「選挙って行ったほうがいいの?」そんな疑問を持つ人のために、そもそも参議院って何?というところから、今回の選挙がどれだけ重要かをわかりやすくまとめました。
目次
参議院ってなに?
日本の国会は「衆議院」と「参議院」の2つで成り立っています。参議院は、主に法律を決める仕事をする場所で、私たちの生活に関わるさまざまなルールがここで話し合われます。
衆議院よりも長い任期(6年)があり、選挙は3年ごとに半分ずつ行われます。つまり、今回の選挙では参議院の半分(約125議席)を決めることになります。
参議院で決めること
参議院では、こんな大事なことが話し合われます:
- 法律を作る・変える(例:労働、教育、税金、医療など)
- 予算のチェック(税金の使い道や支出の管理)
- 総理大臣や大臣のチェック(国会での議論や質問)
つまり、私たちの生活や将来に直結することを決めているのが参議院です。
今回の選挙が注目される理由
今回の2025年の参議院選挙は、物価高や少子化対策、防衛費、年金制度など、日本がこれから直面する課題に対して、どの政党がどんな政策を打ち出すのかが問われます。
特に、現在の政権が今後も安定して政権を維持できるかどうかに大きく影響する重要な選挙です。つまり、「今回はあまり変わらないでしょ」では済まされない内容なのです。
投票しないとどうなる?
「1票で何か変わるの?」と感じるかもしれません。でも、あなたが投票しないと、誰かが決めた未来を受け入れるだけになります。
たとえば、将来の税金の制度や教育の方針、働き方のルールなども、あなたの意見が反映されなくなってしまうのです。選挙は「自分の意志を国に伝える」大切な手段です。
投票のやり方と注意点
投票はとっても簡単。選挙のお知らせ(投票所入場券)は選挙の約2週間前に自宅に届きます。そこに書いてある投票所に、当日か期日前投票で行くだけ。
必要なもの:投票所入場券(なくても本人確認ができればOK)
服装・持ち物:普段着でOK。身分証明書(マイナンバーカードなど)も念のため持参しましょう。
※18歳以上であれば誰でも投票できます。学生でもOKです!
まずは「知ること」から始めよう
政治や選挙に興味がなかった人でも、この記事で少しでも「自分に関係あるんだ」と思ってもらえたら嬉しいです。
選挙は「未来を選ぶ日」です。行かない理由を探すより、まずは知って、考えて、自分の1票を使ってみる。それだけで、未来は少し変わるかもしれません。

引用 https://www.yomiuri.co.jp/election/sangiin/20250624-OYT1T50043/
コメント